アキバへお出かけ [お出かけ]
成田山新勝寺の帰りにアキバに寄ってきました。
昔のアキバとは駅前を中心にかなり雰囲気も変わりましたね~
(↑今のアキバも好きですがww)
食事できる場所もかなり増えましたし ←昔はマックしかなかったのに^^;
立ち寄った理由はエヴァの食頑を買うためww
(劇場版Qを見て欲しくなった訳で)
名所巡り?ってことで写真をパチリ!

AKB劇場があるドンキホーテです。
柱にはまだ あっちゃんの写真がありましたw

AKBカフェ。限定ドーナッツが売ってました。AKBネタだらけww

AKBカフェの隣にある、ガンダムカフェです。この時は入りませんでしたが、以前妻と入って食事したことあります。
未だに並んでる人がいて、混んでました。ガンダム焼きを妻と食べようとしたのですが限定メニューになっていて、小倉あんが目当てだったので、今回は購入せずw
小倉あんのガンダム焼きがなくて妻の機嫌が悪くなったのは言うまでもない![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
目的の食頑も完売で結局は地元のスーパーで買いましたww
by コウ
昔のアキバとは駅前を中心にかなり雰囲気も変わりましたね~
(↑今のアキバも好きですがww)
食事できる場所もかなり増えましたし ←昔はマックしかなかったのに^^;
立ち寄った理由はエヴァの食頑を買うためww
(劇場版Qを見て欲しくなった訳で)
名所巡り?ってことで写真をパチリ!

AKB劇場があるドンキホーテです。
柱にはまだ あっちゃんの写真がありましたw

AKBカフェ。限定ドーナッツが売ってました。AKBネタだらけww

AKBカフェの隣にある、ガンダムカフェです。この時は入りませんでしたが、以前妻と入って食事したことあります。
未だに並んでる人がいて、混んでました。ガンダム焼きを妻と食べようとしたのですが限定メニューになっていて、小倉あんが目当てだったので、今回は購入せずw
小倉あんのガンダム焼きがなくて妻の機嫌が悪くなったのは言うまでもない
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
目的の食頑も完売で結局は地元のスーパーで買いましたww
by コウ
成田山 新勝寺 [お出かけ]
1月13日に関東での初詣で、成田山新勝寺へ行ってきました。
3連休の中日と言うことで、凄い人でした。(3ヶ日はもっと凄いんでしょうが・・・^^;)
武蔵小杉から総武快速線直通「成田空港」行きに乗って約1時間。(妻は半分以上寝てましたw)←寝てねーし!気ぃ失ってただけだし!!
JR成田駅から表参道を歩いて向かいました。

表参道です。13日なのにまだまだ凄い人で、某有名なうなぎ屋など大行列でした。
人が少なかったらお土産などゆっくり見て歩きたいですね。(1月に行くのが間違ってるのかもww)

表山門。

山門。手前に熊手や達磨など縁起物の屋台が沢山並んでました。
この階段が結構急で、登りおえたら息ハァ~ハァ~。

大本堂。岩手のお寺と違ってやっぱり近代的ww

三重塔。塔内には大日如来を中心に五智如来が奉安されています。

釈迦堂。仏教を開いた釈迦如来や、普賢、文殊、弥勅、千手観音の四菩薩が奉安されています。

光明堂。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。

平和の大塔。
2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安され、3・4階の経・法蔵殿には、ご信徒による掛仏、5階の金剛殿には五智如来が奉安されています。
午前中に参拝を終えて、12時頃に昼食を取りました。
表参道に戻って、何を食べるかあれこれ考えならがお店を探していると、入れそうなお蕎麦屋さんがあったので、昼食となりました。

コウが頼んだ海老天ソバ。¥100引きでした。

マサキが注文したのは鴨南蛮うどん。蕎麦よりうどんの方が美味しかったww
by コウ
3連休の中日と言うことで、凄い人でした。(3ヶ日はもっと凄いんでしょうが・・・^^;)
武蔵小杉から総武快速線直通「成田空港」行きに乗って約1時間。(妻は半分以上寝てましたw)←寝てねーし!気ぃ失ってただけだし!!
JR成田駅から表参道を歩いて向かいました。

表参道です。13日なのにまだまだ凄い人で、某有名なうなぎ屋など大行列でした。
人が少なかったらお土産などゆっくり見て歩きたいですね。(1月に行くのが間違ってるのかもww)

表山門。

山門。手前に熊手や達磨など縁起物の屋台が沢山並んでました。
この階段が結構急で、登りおえたら息ハァ~ハァ~。

大本堂。岩手のお寺と違ってやっぱり近代的ww

三重塔。塔内には大日如来を中心に五智如来が奉安されています。

釈迦堂。仏教を開いた釈迦如来や、普賢、文殊、弥勅、千手観音の四菩薩が奉安されています。

光明堂。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。

平和の大塔。
2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安され、3・4階の経・法蔵殿には、ご信徒による掛仏、5階の金剛殿には五智如来が奉安されています。
午前中に参拝を終えて、12時頃に昼食を取りました。
表参道に戻って、何を食べるかあれこれ考えならがお店を探していると、入れそうなお蕎麦屋さんがあったので、昼食となりました。

コウが頼んだ海老天ソバ。¥100引きでした。

マサキが注文したのは鴨南蛮うどん。蕎麦よりうどんの方が美味しかったww
by コウ
新年の挨拶まわり [お出かけ]
旅行?いや、帰省です。 [お出かけ]
12月29日から1月2日まで一昨年世界文化遺産に登録されました平泉へ行ってきました。
旅行?いやいや、帰省です。実は妻の実家が岩手県平泉なんです。
と言うことで旅行ではなく、帰省となりますww 結婚してから年末年始はこちらで過ごしていて、美味しい物いっぱい食べさせてもらってます![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
また中尊寺と縁があって、実は一昨年の秋に中尊寺で結婚式を挙げました。
時間を見つけて、大晦日、元旦、2日と3回中尊寺に出かけ、写真を撮って来たので、アップします。(嫁は若干、呆れ気味でしたが・・・
)
雪の中尊寺も中々良かったですよ![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

大晦日撮影。月見坂です。大晦日の昼間は人は少ないですが、24時近くになると駐車場がいっぱいになるくらいお客さんが来ます。ちなみに、地元では初詣のことを「元朝参り」(がんちょうまいり)と言うそうです。

月見坂を登った左にある、弁慶堂。張り切って月見坂を登りましたが、弁慶堂へ着いた時には膝ガクガク。![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)

弁慶堂からさらに進むと、本堂入り口が見えて来ます。新年を迎える準備が進められていました。
大晦日に元朝参りをすると本堂にて「福銭」と言って、縁起の5円玉をもらえます。

そして、本堂。ご本尊様が去年改築された様で、立派になってました。

本堂を抜け、金色堂方面へ進むと右手に鐘楼が見えて来ます。2012年NHK「ゆく年くる年」で中継があった場所です。

さて、こちらは1月2日撮影です(本堂)。前日から降り積もった雪が、また違う風景となり良い風景となっています。

金色堂です。良くポスターで使われるあまりに有名なアングルから。
雪の金色堂も趣があったまた良いですね![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

縁起物のお土産として買った「福かさね」です。去年は破魔矢を親戚へお土産として買って行ったら大好評だったので、今年はこの「福かさね」をお土産にしました。
by コウ
旅行?いやいや、帰省です。実は妻の実家が岩手県平泉なんです。
と言うことで旅行ではなく、帰省となりますww 結婚してから年末年始はこちらで過ごしていて、美味しい物いっぱい食べさせてもらってます
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
また中尊寺と縁があって、実は一昨年の秋に中尊寺で結婚式を挙げました。
時間を見つけて、大晦日、元旦、2日と3回中尊寺に出かけ、写真を撮って来たので、アップします。(嫁は若干、呆れ気味でしたが・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
雪の中尊寺も中々良かったですよ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

大晦日撮影。月見坂です。大晦日の昼間は人は少ないですが、24時近くになると駐車場がいっぱいになるくらいお客さんが来ます。ちなみに、地元では初詣のことを「元朝参り」(がんちょうまいり)と言うそうです。

月見坂を登った左にある、弁慶堂。張り切って月見坂を登りましたが、弁慶堂へ着いた時には膝ガクガク。
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)

弁慶堂からさらに進むと、本堂入り口が見えて来ます。新年を迎える準備が進められていました。
大晦日に元朝参りをすると本堂にて「福銭」と言って、縁起の5円玉をもらえます。

そして、本堂。ご本尊様が去年改築された様で、立派になってました。

本堂を抜け、金色堂方面へ進むと右手に鐘楼が見えて来ます。2012年NHK「ゆく年くる年」で中継があった場所です。

さて、こちらは1月2日撮影です(本堂)。前日から降り積もった雪が、また違う風景となり良い風景となっています。

金色堂です。良くポスターで使われるあまりに有名なアングルから。
雪の金色堂も趣があったまた良いですね
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

縁起物のお土産として買った「福かさね」です。去年は破魔矢を親戚へお土産として買って行ったら大好評だったので、今年はこの「福かさね」をお土産にしました。
by コウ